W杯隔年開催はビッグクラブの荒稼ぎ阻止に、FIFA会長が主張 - AFPBB News W杯隔年開催はビッグクラブの荒稼ぎ阻止に、FIFA会長が主張 AFPBB News (出典:AFPBB News) |
ワールドツアー形式をとっているものが多く、毎年開催される。 多くの国ではワールドカップと言うとサッカーの国別世界選手権(FIFAワールドカップ)を意味する事が多い。 サッカー以外の競技における「ワールドカップ」は「FIFAワールドカップ」の成功にあやかり命名されたものである。国際サッカー連盟 9キロバイト (828 語) - 2021年10月11日 (月) 04:53 |
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長は18日、物議を醸しているW杯の隔年開催が実現すれば、サッカーが生み出す資金を一部のビッグクラブから分散させるのに役立つとの見解を示した。具体的には男子と女子の大会を交互に行い、W杯を毎年開催する計画だと説明している。
アルゼンチンサッカー協会(AFA)のクラウディオ・タピア会長と同国ブエノスアイレスで記者会見に臨んだインファンティーノ会長は、「W杯よりもはるかに大金を稼いでいるサッカー大会は、現在数多く存在している。この資金は非常に限られた数のクラブだけに分配されている」と述べた。
そうした中で、W杯の開催回数を増やすだけでなく共同開催国ももっと募りたいとしており、「W杯が男女交互に毎年行われ、開催国として隣接する5か国が集まれば、20年間で約100か国が大会を開催することになり、各国のサッカーが大いに盛り上がる」とし、「現在、一大陸でのW杯開催は24年間隔で、一世代にして余りある」とコメントした。
これまでW杯のホスト国が複数となったのは2002年の日韓大会だけとなっているが、2026年大会はカナダ、メキシコ、米国の共催となっている。同様に、2023年には女子W杯がオーストラリアとニュージーランドで行われる。
イングランド・プレミアリーグのアーセナルを指揮したアーセン・ベンゲル氏らが推し進めているW杯の隔年開催計画は、欧州サッカー連盟(UEFA)や南米サッカー連盟(CONMEBOL)のほか、監督や識者からも激しい批判が出ている。
しかし、インファンティーノ会長はこの案を前進させる決意で、最終決定は「12月までに」行うとしており、「現状には誰も満足していない。何かを変える必要がある」と述べた
AFP 10/19(火) 11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a9b2870b0c90c96effcde3f23fc07d7bafc8747
写真
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
?w=640&h=444&q=90&exp=10800&pri=l
>>1
>「現状には誰も満足していない。何かを変える必要がある」
うん、日程を緩くしてください
>>267
その選手の日程をゆるくするのが2年開催
1年に何度も選手招集されて合宿期間と移動でコンディション落としたり怪我したりってのを
試合数減らして招集そのものを一回か二回にまとめるってのが条件なんだから
召集を辞退する権利を選手に付与してあげなよ。所属するクラブが拒否する権利でもいいけど
金を吐き出さないFIFAが一方的に欲しがっても反発が強くなるだけよ
ユーロ、コパ、アジア杯はこれでなくなるかもな
>>10
アジアはともかく、ユーロとコパが無くなるのは惜しいな……
就任時、「さすがにブラッターよりはマシだろう」と思った僕が間違ってましたorz
日本としたら悪くないよ
それでなくともネーションズリーグ始まって強豪国とやれる機会が全くなくなってるんだから
2年に一度は経験出来るのなら強化としても今サイクルよりよっぽど有意義
>>34
欧州がボイコットするだろ
>>34
UEFAがネーションズリーグ始めたりチャンピオンズリーグやろうとしたのがキッカケの嫌がらせだよなこれ
>>45
人気も富も欧州に集中してUEFAの一人勝ちの状況だからFIFAが自分たち主催の大会に欧州勢を引っ張り出したいんだよね
2年に一回がガチ試合になるわけがない
>>54
2年に1回はもう本決まりじゃ無いのかね。やはり金儲けだよ
>>54
4年に一度でトップ選手でもチャンスは3、4回しかない
だから本気になるんだろうな
それが儚い
2年に1回。48国。
W杯が希薄化して、
欧州スーパーリーグのような強豪国だけの別大会ができる予感。
そっちの方が面白そうだし
4年に1回はあまりにも間隔開きすぎ
間延びしすぎだからな
全ての競技をやる五輪とは違って
サッカーだけなのだから隔年でいいよ
金儲けでも良いよ
W杯を2年に1回見れる方が俺もうれししFIFAも儲かってWINWINだ
>>95
W杯の面白さは選手の意気込みに左右されると思う
4年に1回という下手したら選手生命の中で1回きりかもしれないチャンスを掴もうとする気持ちがテンションを高めて試合の質も上げて面白くなる
サッカーは動き回るスポーツだからテンションの上下によって動ける量や質に影響がでてしまう
これが親善試合とW杯本番の面白さが違う理由のひとつだと思う
もちろん観る側の意気込みも違ってくるし
2年に1回になるとこの大会に賭けるしかない感が減り選手のテンション低下からの段々とW杯が今の親善試合の価値に近づいてしまうんじゃないかということを危惧してる
ほんとFIFAとUEFAはどうしようもないなあ
こんなんじゃESLみたいなやつどんどん出てくるぞ
>>167
まずUEFAがネーションズリーグという鎖国主義で利益独占と
さらに他地域の強化妨害に走ってるのが現状だからな
まだ始まって数年の今だからこそ、そこをぶっ壊す上位のW杯隔年開催という手が打てる
ネーションズリーグが定着してしまったら、サッカー界の欧州による支配は今の比じゃなくなるだろう
>>178
要するにFIFAがガチガチにスケジュール固めて主導権を握ろうとしてんだな
>>184
それもあるし>>99みたいな事情もあると思う
>>184
陰謀論みたいなのはどうでも良いわ
建設的な意見を言ってくれ
昔、日本対イングランドみたいな試合組めてただろ?
ジーコジャパンの時にベッカムとジェラードとかと試合してだろ?
ザックジャパンならフランス代表とかと
現在、こういう試合は一切組めない
日本がじゃなくて、ブラジルもアルゼンチンも試合組めなくなってしまった…
ブラジル対フランスやアルゼンチン対イングランドみたいな試合は4年に一回W杯だけでしか見れない試合になった
理由はみんな書いてるけど、UEFAか鎖国して始めたネーションズリーグなヨーロッパ同士が試合しての
そもそもクラブが単なる親善試合に選手貸したくないから始まった
だからなら世界中が戦えるW杯を2年おきに開催して
世界中の国にチャンス与えましょうって話
公式の試合を代表チームカレンダーに当てはめるから今までの試合数とは変わらずにできますよ
これなら世界中の国が平等に国際試合ができますよって話
今はヨーロッパだけが得する状態だろ?
全ての富を独占する状態
>>178 まずこの状況は選手にとってもファンにとっても喜ばしい事ではないね
まさにUEFAの権力維持の暴走
FIFAがW杯の隔年開催という声明をするのも理解できる
こうなると各大陸国の協会や選手がFIFAとUEFAどちら側に就くのかが焦点になってくる
欧州の協会の人や選手だってUEFAの方針に反対の人いるだろうし
簡単には纏まらないがFIFAとしては早急に落としどころを決める事が必要ではある
お前ら会長の立場も分かってやれよ
FIFA会長が各国協会の支持によって選出される以上は
難しいと分かってても拡大路線や開催期間短縮は叫ばなきゃならんのよ
じゃないと支持集められないし権力基盤も固められない
構造上の問題なのよ、政治と一緒
>>207
欧州がネーションズリーグを始めたせいで、すでに他地域は欧州勢と試合が出来ず強化試合がやりにくくなってる
2年に1回ガ*のW杯があるほうが強化しやすい可能性は高い
なぜなら本大会数ヶ月~半年程度前からは、さすがの欧州も他地域と練習試合を組むしかないから
電通がFIFAのために作り上げたビジネスモデルだけど
FIFAは他に収入源ないもんな
UEFAみたいに毎年収入欲しいんだよ
>>216
欧州がネーションズリーグで鎖国政策、利益独占を始めた以上
それに対する対抗策がないと、他の地域は搾取、弱体化されたままだからな
強欲な欧州に一撃を加えるにはW杯隔年開催はいい手だよ
そうなると裏W杯やらないと出場国以外が暇すぎる
>>248
それをコンフェデ杯にしたら?
安っぽくなりそう
まぁ困らんけど
あと実現したらW杯の日本開催が再び来る可能性も高くなるんだな
日本に限らず開催国でのサッカー人気は間違いなく上がるから、そういうメリットもあるわけか
コメント