UEFAのプラティニ会長、2022年W杯・カタール大会の1月開催案を支持 - スポーツナビ・2010年12月11日 ^ サッカー=FIFA会長「カタールW杯は夏季に単独開催」 - ロイター・2011年2月8日 ^ FIFA副会長、カタールW杯の猛暑対策を提案-goal.com日本語版2012年7月7日 ^ 2022年W杯カタール 72キロバイト (9,637 語) - 2022年2月1日 (火) 16:00 |
今年11月に行われるサッカーW杯カタール大会の放映権をインターネット放送局「ABEMA」が獲得したことが3日、分かった。本大会の全試合を生中継することになり、
地上波は同社と資本関係にあるテレビ朝日が、サブライセンスという形でABEMAから“バラ売り”される日本戦の全試合を放送する方向で話が進んでいる。
W杯の放映権の交渉は国際サッカー連盟(FIFA)から購入済みの電通と、NHKと民放から成るジャパンコンソーシアム(JC)の間で行われてきた。
年明けの時点で金額的な折り合いがつかず頓挫。「このままでは地上波どころか、日本でW杯の生中継を見られない異常事態」(電通関係者)の可能性があった中、
ABEMAが急きょ名乗りを上げた。同社は昨年、大谷翔平が活躍した米大リーグ公式戦を生中継し注目されていた。
サッカーW杯の放映権料を巡っては、1998年のフランス大会で約5億円といわれていたものが大会を重ねるごとに高騰。18年のロシア大会では200億~300億円と40倍以上に跳ね上がった。
現在大詰めを迎えているアジア最終予選でも同じ事態が勃発。放映権はアジアサッカー連盟(AFC)を通じて中国の代理店が購入し価格が高騰。
日本のテレビ局が手を出せない中、英国のスポーツ専門動画サービス「DAZN」が独占契約。日本戦のホームゲームだけはテレビ各局に“バラ売り”され、
かろうじて地上波で放送されたが、アウェー戦のテレビ中継はない状況。大一番の来月24日、
アウェーのオーストラリア戦について日本サッカー協会の田嶋幸三会長が「自腹でも地上波の中継を考えている」と発言したほど、焦りを募らせている。
日本はW杯出場が危ぶまれていたが、1日のサウジアラビア戦の勝利で大きく前進。ABEMAが放映権獲得を決めたのはこの試合の前で「日本がW杯に出場できるか分からない中での決断に、
電通も同社の藤田晋社長に相当感謝していた」(民放関係者)という。購入額は明らかになっていないが「200億円前後ではないか」(同関係者)とみられている。
日本戦以外のテレビ中継についてはNHKが参入を検討中。正式決定すれば、サブライセンスという形で地上波とBSで放送することになる。
《「将棋チャンネル」や麻雀も》同社は昨年7月1日から大谷翔平など日本人選手が活躍する米大リーグの試合を生中継したことで注目を集めた。
11月に放送され話題となった「朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円」など、格闘家と一般公募の挑戦者が闘う“1000万円企画”も人気。
他にも、将棋のタイトル戦などを生中継する「将棋チャンネル」や、麻雀のプロリーグ「Mリーグ」の独占配信など多様なコンテンツを有している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d4b4f9879a288ae7adb64a46404b8b19ddf1c0
>>1
よくわからんがつまりアベマでは放送しないんだろ
権利を買い取ったのがアベマで放送するのはテレ朝
アベマでも同時中継するかもしれんが
アベマ金持ってるね~
>>2
ウマ娘特需あったからな
>>19
成金の金の使い方よな
Abemaすご
ソシャゲでまた頑張って稼いで
ABEMAやるぅ( ´∀`)
日本戦以外は、AbemaTVでペーパービューになるってことか
>>44
日本戦以外はマニア層しか見ないから安い
NHKが買ってBSで全試合見れるようになるのが最高の結果
>>48
それだとABEMAのメリットが薄すぎるだろう
何かしら独占の試合はあるはずだわ
>>56
まあ、メリットってほどじゃないだろうけど、テレ朝じゃないのは日本戦以外の特にGLはアベマプレミアム独占にするってのが妥当な線だよな
試合開始が基本は日本時間で19時から24時で、向こうは6時間早いから試合開始の中心はやや遅めだから
どの辺から地上波で放送するかは分からんが、1時、4時開始なんかのベスト8以降とかそんな感じになるんじゃないか
いまどきアジア予選で視聴率20%も取れる国民的関心事がテレビで見られないとかおかしいんですわ
>>83
2022年から2030年に電通がAFCから買った
AFC主催全試合の放映権料は8年で1000億円で
テレビ朝日はホームゲーム1試合あたり7億円を支払ってると言われてる
その前の2017年から2021年のテレビ朝日がAFCから買った金額は4年で120億円(1年25億円)
その前の前の2012年から2016年が4年で90億円
その前の前の前の2007年から2011年が4年で70億円
2時間の試合に7億円も放映権料を支払えないから
他のテレビ局は撤退したんだろ
>>106
AFCがぼったくり過ぎだな
前回から4倍の値段で吹っかけてるw
こんな値段でアジア買ってプレミア無くなる、W杯も放送ないてギャグかw
ウマ娘に課金したのがこんなところで役に立って嬉しい
アベマ見てない奴多いんだな
スポーツ中継はリアルタイムでコメントできてものすごい盛り上がるぞ
去年の大谷の試合とかもコメントすごく多くてみんなで盛り上がって楽しかった
ABEMA独占で『CONMEBOL コパ・アメリカ2021』を全試合独占生放送」
https://abema-ppv-onlinelive.abema.tv/posts/18190512/
ABEMAコイン420コイン(500円相当) ※アプリ決済は追加で40コインかかります。
ABEMAコイン840コイン(1,000円相当) ※アプリ決済は追加で80コインかかります。
ABEMAコイン1,250コイン(1,500円相当) ※アプリ決済は追加で130コインかかります。
<通し券>
ABEMAコイン2,090コイン(2,500円相当) ※アプリ決済は追加で210コインかかります。
コパでこれやとW杯ならどれくらいかかるんやろな
>>174
コパはマニアしか観ないがWCは高く設定しちゃダメなコンテンツだと思うがな。
しかし200億円って意外と安いんだな
売れなくてかなりディスカウントしたと思われる
>>190
2002年にスカパーが135億円でCS放映権獲得して
プラスJCが60億円
ロシアは200~300億だったのか?
不思議とお買い得にみえるね。ちょー高いけど
日本のW杯出場がまだ確定してないのに度胸あるなー
得失点差でオーストラリアに負けてるから次戦アウェーでの直接対決で負けたらやばいぞ
プレーオフは日本が相性最悪の南米相手だし
なので日本のW杯出場に期待してるけど不気味さは消えてない
大会まるごとで2000-3000円で済んだら御の字だろうな
>>244
それ以上払うんだったらDAZNでやってくれた方がいいわ
ABEMAは無料もあるが課金要素もあるからまだ手放しで喜ぶまではいかないかな
>>244
課金しなきゃ見れないのならDAZNのほうがよかった
コメント