1 Egg ★ :2022/02/14(月) 17:31:29.70

兵庫・相生学院DF山崎遥稀(18、3年)が、2月1日にドイツのアレマニア・アーヘンU―19と契約した。トップチームは4部リーグだが、U―19チームは、U―19ブンデスリーガ・ウエストに所属。すでに今月6日の後半戦の初戦ではフル出場を果たし、上々のプレーを披露した。

 相生学院サッカー部は、2019年に「プロサッカー選手の育成」を掲げるプロジェクトを発足。その第1期生となる山崎は、身長こそ182センチだがヘディングが強く、DFラインの統率にも優れるセンターバック。3年生で臨んだ今年度の兵庫県大会では、守備の要として、チームを準優勝に導いた。

 今年1月中旬に、同校のアドバイザーを務める元京都監督のゲルト・エンゲルス氏(64)のサポートもあり、アーヘンの練習に参加。ヘディングの強さなどDFとしての能力に加え、常に高いパフォーマンスを出せる安定感が評価され、契約につながった。後半戦初戦ではフル出場を果たすなど、さっそくチーム内でも信頼を得ている。

 チームが所属するU―19ブンデスリーガ・ウエストでは、ドルトムントU―19やレバークーゼンU―19など強豪と同居。今後の活躍次第では、ブンデス1部のクラブとプロ契約できる可能性もある。プロジェクトの1期生として相生学院で育った山崎が、ドイツで挑戦をスタートさせた。 
 
スポーツ報知 2/14(月) 17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eae2680097c95b3073ebdbe95f98d2c70a70319

写真 
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?pri=l&w=640&h=475&exp=10800





2 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 17:33:40.82

いい加減J経由しないでも成功する姿見せてくれよ
J未経験にも関わらずポテンシャル評価されてるぐらいなんだから


6 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 17:44:36.26

Jや大学にこいけないからドイツって選手多そう


7 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 17:47:21.27

こういうのにバンバン送り込んで修行させて成功したら欧州街道を突き進んでダメならJリーグ行って仕切り直しって感じになって欲しい
仮に欧州でダメでJに戻れなかったとしてもそれはそれでセカンドキャリアの道筋はキッチリつけてやる前提だけどね選手でなくサッカーに関わる仕事だってあるしそれを海外で経験して日本に持ち帰ってくれ


9 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:03:20.37

>>7
ダメならJリーグってのが厳しい
ダメだった選手はそもそもプロとしてはそこまででもなかった選手が多いから


11 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:08:22.50

>>9
そこ良く分からんのだけどさ
もともとJからオファーあるレベルだけど海外行きたいって子なんちゃうの?このケースって
だから全く箸にも棒にも引っかからんというケースはそこまで多くはない気がするが
ダメならダメで上に書いたように「セカンドキャリア」の話もしてるしな


12 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:16:58.43

>>11
Jに声掛けられてJクラブ入りする子でも実際に芽が出るのは一部であって
芽が出なかった子はJクラブの中で見切りを付けられる訳だけど海外行った子はそれが海外クラブの結果で見切りを付けられるようになるだけ
海外で駄目でもJでならとはならんよ


15 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:27:41.90

>>12
そりゃ全て上手く行くなら今頃日本はサッカー大国だろうしな
海外であれJであれ大半はドロップアウトするだろうさそこは折り込み済みだろ
問題は少しでも多く海外への門戸を広げる事だよ
選手としては当然だが指導者やスタッフ、運営などサッカーに関わる人材全体で包括的に考えて行く段階だと思うがね


17 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:30:04.76

>>15
門戸を広げるのは自由だけど海外行って結果出せてない間に大学行った選手や高卒J入りの選手が活躍すれば序列は変わるから椅子の保証は無理だよってだけ


20 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:40:07.99

>>17
ルートはどうあれ本人次第だからな
Jや大学が正解とも限らないしもともとどのルート行っても「保証」なぞ無いだろプロスポーツの世界なんだし
ただしセカンドキャリアだけは手厚くしないとただの博打になるからなって言ってるだけ
そのセカンドキャリア醸成と海外の知見の獲得を兼ねられるって話でもある
ちょっと難しい話なのは分かるが


13 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:17:27.28

>>11
伊東を見ろ。
公立高校と無名だから大学経由でJリーグに来た
実績が無い、スカウトに相手にされない選手は膨大な数がいる


16 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:29:17.65

>>13
「見る側」にも力が無いよな今の日本は
そういう意味で選手以外も云々ってのは別で書いたからそっち読んでくれ
国内だけで完結してもこれ以上のブレイクスルーは起きないと思うぞ


68 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 23:43:59.17

>>11
基本的に今はユースからプロになる方が多いし質も高い
直接ヨーロッパに行く選手ってのはJリーグから声かかってない選手がほぼ全てや
この子の行くチームのカテゴリー見たら分かるだろ

ユース出身でもなく高校サッカー出身で全国も行ってない
そんな選手はヨーロッパで駄目やったら後々Jリーグから声もかからんで


14 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:25:14.91

>>7
殆どニュースにならないくらいでJ経由せず欧州行ってるのはそれなりにいるよ
ただそれで代表クラスになったのは誰がいたっけレベルでいない
あと欧州で大成せずJに来るのもいるが、それでJ1で活躍したの数える程度しかおらん


10 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:07:02.82

留学ビジネスみたいな感じだろ


21 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:41:04.45

ダメだったらIHIに就職だな


23 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:44:18.20

チェイスアンリもこのコースかな


26 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 18:49:34.43

海外はまず生活するのが大変
見下して来る奴もいるだろうし
簡単な英単語でも自分から話しかけて
行けるメンタリティないとかなりきつい

10代で欧州はリスク高い


29 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 19:10:48.47

いまは地域リーグや大学経由J2J3入りしても実力があればJ1からお引きがくるから
無理して高卒で海外行ってキャリア潰さない方がいい


33 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 19:15:56.96

Jすっ飛ばして欧州とか、それでいいのか日本サッカー


40 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 19:20:57.36

Jすっ飛ばしてドイツの4部入り
Jリーグてどんだけバカにされてるんだよ


51 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 20:17:56.64

>>40
Jから声がかからなかったんだろうから、飛ばすというかなんというか


42 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 19:22:24.55

ゲルトが絡んでるのか、日本語も堪能だし日本にとって貴重な人材だよな彼は


62 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 21:37:16.71

実際にJリーグに入るのがいいのか難しい
最近は大卒が増えてるがそれは高卒にチャンスが少ないからだろう
Jの育成はそこまで良くないだろう
デカくて身体能力高いタイプやフィジカルエリートは即海外に行くのもあり
日本はチビのテクニシャンばかり優遇してるからな


69 名無しさん@恐縮です :2022/02/14(月) 23:53:52.19

17、18でJ2で即スタメンクラスになれ無いレベルだとJ3やJFLのチームに行くより
大学や海外のチームに行った方が良い


71 名無しさん@恐縮です :2022/02/15(火) 01:38:58.74

>>69
大学は敗者復活だけど、海外に行ってもそのまま埋もれるよ。
久保とか中井も、代表レベルの身体能力が無いまま中途半端に終わる


74 名無しさん@恐縮です :2022/02/15(火) 09:24:00.07

この手の選手で一番出世したのは
ブルガリアの加藤か
ルーマニアの瀬戸だと思う
それでもJリーグで通用しなかったけど