ラモス 瑠偉ラモス るい、Ramos Ruy、1957年2月9日 - )は、ブラジル・リオデジャネイロ出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)、フットサル選手、タレントである。1989年に日本に帰化。長男はサッカー指導者のラモス・ファビアノ。長女は歌手のFABiANA。 ブラジル名はRuy
55キロバイト (7,199 語) - 2022年2月19日 (土) 05:24



(出典 the-ans.jp)



1 Egg ★ :2022/02/26(土) 12:18:58.99

誕生から30年目のJリーグが開幕した。新型コロナの影響で入場制限もあり、盛り上がりはいまひとつ。同様に日本代表の試合もかつての熱狂ぶりが薄れている。月刊ラモスのラモス瑠偉編集長(65)は「今こそJリーグは世界に打って出るとき。そのためにもまずはアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で優勝できるクラブづくりを」と提言する。ACLで優勝し、さらにクラブW杯で実績を積み上げる。折しもアジア・サッカー連盟(AFC)は2023―24シーズンからACLを秋春制に移行し、外国人枠も拡大することを発表した。日本サッカー界全体が大転換期を迎えている。

   ◇   ◇

 1993年5月15日、ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)と横浜マリノスが国立競技場で戦ってから、30年目のシーズンが開幕した。私は日本サッカー界の未来を考えたとき、今こそJリーグが世界に打って出る節目の年だと考えている。Jリーグの歴史を振り返ると、誕生時は地域密着を打ち出し、サッカーを日本の文化に根付かせるという理想を掲げ、多くの人たちに受け入れられた。Jリーグは世界からも注目され、W杯で活躍した大物外国人も数多く加入し、彼らから世界のサッカーを学び、リーグは成長した。

その次の段階が、日本人選手の海外進出だ。Jリーグの発展とともに日本代表の強化を両輪とし、98年W杯フランス大会でW杯初出場。2002年にW杯を日韓共催で開催し、多くの日本人選手が欧州のクラブに移籍し、実績を残していった。W杯出場は6大会連続。そして3月24日、7大会連続出場を懸け、オーストラリアとの大一番を迎える。

 ただ、Jリーグにせよ日本代表にせよ、このところ頭打ち状態が続いている。新型コロナの影響で入場者数は激減。W杯最終予選の中継が放映権料の高騰のため、地上波ではホームゲームのみ。かつての熱狂が懐かしく感じる。

 今こそ次のビジョンにステップを踏み出すときではないか。30年目の節目を迎えたJリーグは、今後、世界に打って出るべきだと考える。その第1歩がACL制覇だ。ACLを獲得すれば、クラブW杯がある。そこで実績を積み上げれば、世界の注目は再びJリーグに集まるだろう。

 ブラジルでは、クラブW杯の権威を高めるために、欧州を中心に出場クラブを増やすことが検討されていると報じられたという。現行の大会方式では優勝が欧州、準優勝が南米、3位がアジア、アフリカ、北中米のクラブという図式が出来上がっており、3位のクラブが世界3位などとは誰も思ってくれない。しかし、出場クラブが増えれば、3位の価値も変わる。

 ACLを勝ちきり、クラブW杯でJリーグの存在感をアピールする。そのためにはJリーグ、そして日本サッカー協会(JFA)が一体となって改革を打ち出していく必要がある。

   ◇   ◇

 そんなことを考えていたら、衝撃的なニュースが飛び込んできた。ACLの開幕が、2023―24シーズン大会は9月になるという。そして、外国人枠も現行の国籍を問わない3人プラスアジア国籍の1人から、国籍を問わない5人プラスアジア国籍の1人に拡大し、出場停止になる累積イエローカードも2枚から3枚に緩和されるという。

ACLは東西アジアとも秋春制に移行し、欧州と同じカレンダーになる。今季も来年2月に決勝が行われることになっていたが、今後は恒常的になる。となれば、現状ではJクラブはさらに厳しい戦いを強いられることになる。現行の大会方式になってからは、浦和が2回、G大阪と鹿島が1回ずつ大会を制し、クラブW杯へ出場している。

 しかし、近年は4強に残ることも難しくなっており、協会関係者と話していると「中東のサッカースタイルが変わってきた。以前はロングボールを蹴ってスピードのある選手を走らせるカウンターが軸だったが、今はきちんと組み立てる組織的サッカーを目指している。それは代表だけでなく、クラブも同じで、下部組織を充実させ、取り組んでいる」と言う。今や韓国、中国、中東の強豪クラブを倒し、タイトルを獲得するのは並大抵のことではない。

 


中日スポーツ 2/26(土) 6:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e7c81af5d4bb8c11843924e74762374d6a0e521

写真

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?exp=10800





4 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:20:46.57

ACLも秋春制に移行だしなあ


6 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:21:54.93

嫌いな監督が来るからって移籍して逃げるような選手はダメだよね


7 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:23:06.70

それを考えるんだったら、FIFA認定の人工芝のスタジアムでの試合開催を先に認めろよ


11 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:26:20.73

南米は欧州に合わせてるのか?


15 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:29:15.03

結局、プレミアリーグを作ったとしてもスポンサーは付かないよ
今やそれぞれの地域がクラブを支えているからな
金持ちクラブで別リーグを作ってスター選手を集めて運営したとしても客は集まるかな?
所詮欧州崩れのスターしか集められない


21 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:32:04.35

そんな事してもJ2J3のサポーターはJ1なんか見てないんだから、縁の無いJ1クラブのサポーターなんか増えないだろ

面白いサッカーが見たいなら、イングランドプレミア見るわ


22 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:32:34.13

10クラブくらいでプレミアリーグ化はもうやらざるを得ないと思う
海外への選手流出が激し過ぎて人材が枯渇しかかってるし
Jの上位クラブも国内からはまともな選手が取れなくなってきてるからJ2とかから漁る始末


29 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:34:44.01

>>22
んな事してもサポーターもスポンジも増えないと思うぞ
海外から金を引っ張れんの?


35 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:36:46.00

【秋春制のメリット】 

『Jリーグのメリット』
・欧州の契約切れの夏にチーム補強が出来るので欧州から移籍金0円で選手や監督が取り易く、キャンプをして戦術浸透させ易くなる
・リーグ中に欧州クラブに選手が引き抜かれにくくなる
・五輪期間がオフシーズンになるので主力選手が五輪選出でリーグ戦に出れないとかの影響なくなる
・天皇杯がシーズン中になるのでオフ期間の不平等が無くなる
・冬に大雪で試合延期しても春に代替試合が出来る
・リーグ終盤戦に代表中断が無くなる

『代表のメリット』
・FIFAの大会は秋春制の欧州リーグのオフ期間に開催されるので、W杯や五輪やコパなどに日本代表が参加し易くなる(国内選出を招集し易くなる)


90 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 13:39:22.42

>>35
秋春制メリットだらけだな


191 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:38:40.90

>>35
観客にメリット一切無し


193 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:40:17.06

>>191
*危険がある炎天下に外出しなくてよくなる


199 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:42:20.27

>>191
12月1月2月とかクソ寒い中に観戦とか絶対に嫌だよね


56 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:52:03.65

余計に注目逸れる感じになるんじゃないの
不人気だし


60 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 12:58:29.88

欧州が本場やから
そっちに合わせたほうが移籍とかしやすいしいいね


72 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 13:04:30.94

サポ事情を全然わかってないな
だいたいチーム減らせばレベルが上がるとか小学生レベルの考え、Jリーグはもっと上を見てんだよ


119 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:00:55.94

>>72
だったらその見てるさぞかしレベルの高いものを語ればいいんじゃないかな


74 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 13:06:25.32

タイ人とインドネシア人
Jに来たら現地人大盛りらしいぞ
金儲け出来るわ
Jリーグを魅力的に改善して外国で放送して金儲け


77 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 13:12:41.94

18チームは多すぎなんだよな
1~6位総当たり
7~12位総当たり
13~18位総当たり
J2の1~6位総当たり

の5試合やったら、6,7位、12,13位、18,J2ノ1位の
入れ替え戦1試合挟んで試合してくれ

36試合で1~18まで戦って入れ替え戦やるより
5試合+1試合で1~6まで戦って入れ替え戦やってくれれば

上位1~6位と、格下相手の試合がなくなるし、試合も拮抗する
36試合で入れ替えじゃなく、6試合なら1年で6倍入れ替わりがあるから
実力のあるチームは上に上がりやすいし、弱いチームは落ちやすくい
J2より弱いチームが1年間J1に居続けるなんてこともなくなる


83 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 13:27:51.39

>>77
J1、J2、J3とも全12チームで前後期かなw

あと天皇杯はアマチュアのみの大会にする、とかw

今のチーム数は明らかに多過ぎだよなw


87 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 13:37:34.91

ジョーダンじゃナイヨ胸に付いた日の丸の重みなめとんかいダヨ


125 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:03:56.55

現状ですら青田買いされてるのに移籍の流動性も何もないだろ
活躍したらJ2ですらオファーきてるのに

移籍のしやすさってメリット消えたらもう秋春制の良さなんて一個もないだろ


132 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:06:42.18

>>125
ていうか無理に世界基準に合わせる必然性がないw

どうしても合わせたいのであれば設備を整えなければいけないw

冬にホームで2、3ヶ月試合出来ないのはハンデ以外の何物でもないからなw


135 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:09:08.41

>>125
引き抜かれる話じゃなくて
Jリーグに引っ張ってくる話

春秋制だと、チーム作りは冬で
欧州はシーズン中で選手や指導者は契約中で引き抜くには移籍金(違約金)が掛かる

夏は欧州で契約切れ目だから
Jリーグが秋春制に移行して、チーム作りが夏になれば
移籍金(違約金)0円で選手や指導者を取れるようになる


126 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:04:37.75

シーズンを半年単位で区切れば?
選手は半年単位で契約するの


128 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:05:05.41

チームを減らしてレベルが上がる理論って実績あるのか?


188 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:35:40.84

>>128
まぁ裾野が広がるってことは敷居が下がる、足切りラインが下がるってことだからレベルは下がるよね


150 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:16:01.85

j2.j3いらん


157 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:18:25.76

>>150
それには同意出来ないw

ただチームが多過ぎるのは確かw

個人的には

J1は12チーム、J2も12チーム、J3も12チーム

でいいのでは、と思っている


153 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:16:19.36

そもそも多いって人は何と比較して多いって言ってんだ?


164 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:20:18.74

>>153
日本の経済規模、選手の育成環境から考慮するとトップリーグは14くらいが好ましいとよく言われる


183 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:28:47.55

正論過ぎるわ
このままアジアで成長の止まったガラパゴスとして見せ物になるよりいい


184 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:31:25.49

>>183
それでやるしかないんだよw

結局世界基準に合わせても世界が止まるわけじゃないから追いつかないんだよw


187 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:35:06.33

どうせ何も変わらない
変える必要もない


194 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:40:17.86

>>187
結局変えるにしても問題を片づけて行かなきゃいけないんだよなw

変えればいい、ってだけの話じゃないんだよなw

今のJリーグの組織にその力があるのか、って話になっちゃうんだよなw


195 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:40:21.71

学校の9月スタートも全然話進まんなあ
そりゃ世界から取り残されるわ


200 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:43:07.03

>>195
案が出る度に反発喰らってるんで変えるのは不可能かとw


198 名無しさん@恐縮です :2022/02/26(土) 14:40:58.42

欧州だってウインターブレイクを設けているリーグも多いことだし、むしろ外国が春秋制にすべきなのではないか?