UEFAのプラティニ会長、2022年Wカタール大会の1月開催案を支持 - スポーツナビ・2010年12月11日 ^ サッカー=FIFA会長「カタールWは夏季に単独開催」 - ロイター・2011年2月8日 ^ FIFA副会長、カタールWの猛暑対策を提案-goal.com日本語版2012年7月7日 ^ 2022年カタール
73キロバイト (9,646 語) - 2022年3月27日 (日) 23:51

(出典 www.tokyo-sports.co.jp)



1

3/28(月) 12:44
スポニチアネックス

加藤浩次ガッカリ「考えられないよ、昔だったら」 サッカーW杯決定の瞬間地上波テレビ放送なしを残念がる

 お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次(52)が26日深夜放送のMBSラジオ「アッパレやってまーす!」(月〜木曜後10・00、土曜深夜0・00)に出演。サッカー日本代表の試合が、地上波で放送しなかったことを残念がった。

 番組冒頭で加藤は「きょう土曜日だけど、収録は木曜日じゃん。みんな知ってます?」と共演者に問いかけたが、たいていは無反応。「サッカー小僧」を自任する加藤は「今まさに」と振ると、ようやく相方の山本圭壱が「W杯だろ。サッカー小僧の話だろ」と答えたが、共演者の頭にはなかったようで、「みんなスルーしていくつもりだったのかい?」と加藤は寂しそうだった。

 この日の番組は、日本がW杯出場を決めた直後にラジオ収録があったようで「スピードワゴン」小沢一敬は「世間沸いてます?」と尋ねると、加藤は「それがね…」と声のトーンが落ち「もう本当に小沢の言う通りなのよ」と話し、「正直、地上波やってないわけ」と説明した。

 24日に行われた2022年カタールW杯アジア最終予選の敵地オーストラリア戦は、勝てば7大会連続のW杯出場が決まる大一番だったが、テレビの地上波放送はなし。これに加藤は「DAZN(ダゾーン)でみんな見ているの。DAZNしか見られないから。考えられないよ、昔だったら。W杯が決まるか決まらないかの試合で、地上波やらないでサ*クでしか試合が見られない時代が来てしまっている」と、寂しさを口にした。

 個人で視聴したい番組を選択する趣向に異論はないというが、加藤は「地上波でやっていないという状況が恐ろしいなと思う。地上波でやっているの大きいでしょ。サッカーファンとかまでいかなかったら」と、ファンの裾野が広がらないことを危惧。「お金の問題なんですよ。権利が高騰しているから」と放映権の問題などを挙げて“撤退”したテレビ局もあったことを残念がった。

 「テレ朝とか、中継やるときとか朝の情報番組でも“絶対に負けられない戦い”とか聞いたでしょ。今はないもん」と加藤。「じゃあ、負けてもいい戦いになったんですか?」と小沢が冗談半分に聞き返すと、「負けちゃダメだんだよ!負けちゃ!」とサッカー小僧の加藤は絶叫していた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220328-00000172-spnannex-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8fe33af3d0d9d73ece1c673b5b7ca043e0550c





2

国民のサッカー離れ


3

>>2
スポンサー離れだろ


22

>>3
国民が見なくなったからスポンサーも離れた


75

>>22
これ
まあ、作られた人気だったからね
SNSが普及してから作られた人気だったものはどんどん消えていってるね


5

これも時代の流れ。


8

金を出せない民法各社が悪いとしか


17

>>8
とはいえ高額すぎる
俺自身はサッカー好きだけど、例えばNHKが全額出しますとなったとしても国民の全員が興味あるわけでもないW杯予選を何百億出して買うというのは良くないよ


25

>>8
本大会の放映権ですら100倍以上は上がっているけどな


124

>>25
それで売れてるんだからいいじゃん
なんで販売する側が放映権落とす対象まで気にしなきゃならんのか
売る側は最大限利益取れてるからええやろ
観たい人は観れるわけだし


13

サッカー層と、テレビ層って、ぜんぜん違ってるからでしょ


103

>>13
アラフォーが若い頃にJリーグが出来たからむしろテレビ観る最後の層がボリューム層じゃね?


16

そうか?
ワールドカップで騒ぎ出したのここ20年、30年の話やろ
予選なんてそれこそだーれもみとらんかったし
加藤が52なら学生時代や子ども時代まったく話題になってなかったろ
考えられるよ


126

>>16
加藤が若い頃はむしろ予選がメインだったろドーハの辺りだし


23

まぁ予選通過して当たり前
=視聴率取れない
=予選突破の時だけ放映権取るのは難しい

ってことだろ
その代わり強くなれば、本選で勝ち上がる率が上がるわけだから(もちろんベスト8は中々行けないが)
そっちを楽しみにすればいいってだけの話で。いつまでも昔の話をしていても仕方ない


33

ワールドカップはABEMAが買わなきゃどうなってたんだろうな


37

J 代表 欧州 の全盛期を見てきたアラフォーが今の若い世代に興味なくなってるんだろうな音楽と一緒で
かく言う俺もサッカー熱が冷めてる
見てた世代の選手は引退しちゃってるからね


41

>>37
これよ 自分もU15までトレセンでマジでサッカーやってたがここ10年海外も見なくなったし


51

加藤のこれはラジオ番組か
ラジオは既に時代の試練に耐えているから
身の丈に合った立ち回りを出来るんだろうな
それどころかネット時代でまた芽が出て来たか

テレビは落ちる所まで落ちないと
再起も無さそうな感じがするね


55

まあ、たしかに見たかったですね

ベトナム戦楽しみにしてます


64

加藤はスッキリでもこのラジオ番組でも出演者・スタッフ誰もサッカー見てなかったからめっちゃ焦ってる
このラジオに出てる23歳の大谷えみりとか野球ファンだし若い子が誰もサッカー見てくれないともう必死だった


94

W杯の決勝戦は地上波で放送されなければならない、ってFIFAの規約にあるらしいが、
予選に関してはそういう規約が一切無いから、今後もこういうことはあるだろうね。


115

リアルタイムで見たのが国民の1%以下らしい
そりゃ空気だわ


142

まあでも、2026年大会からアジア枠が4.5枠から8枠に増えて
日本は自動出場状態で予選の盛り上がりは間違いなくゼロになるからな
適当に戦っても出場できちゃうだろうし

更に言えば、予選の盛り上がりなしで本戦が盛り上がるはずもない
しかも本戦は夜中に試合することが多いだろうし
一般人はやってても見ないと思う

つまり国内の代表人気自体、いずれにしても消えていくと思うわ
地上波があろうがなかろうが


164

金に目がくらんだやつらのせいだな
WC全く盛り上がってない
アベマと地上波はがんばらないと見るやつ減るかもな