^ 『浦和レッズ10年史』 浦和レッドダイヤモンズ・ベースボール・マガジン社編集 2002年、86-88頁 山岡淳一郎 『レッズと浦和』 レッドダイヤモンズ後援会発行 論創社 1998年、68-92、101-104、236-238頁 サンケイスポーツ、2005年12月30日3面 【浦和フットボールメルマガ】Vol 210キロバイト (24,053 語) - 2022年5月18日 (水) 13:30 |
もはやクラブからの厳重注意も意味をなさないのか。浦和がホームに鹿島を迎えた21日、またもやゴール裏に陣取る
浦和サポーターの一部が応援歌を高らかと歌った。後半35分過ぎ、ヒートアップする展開とともに手拍子のボリュームも上がった。
すると、それに乗るように歌声がスタジアムに流れた。
試合は1―1で終盤を迎えており、気持ちがこもるのは分かる。しかし、Jリーグが定めたルールには明確に“違反”している。
試合前には選手のバス入場の際、一部の浦和サポーターがスタジアム外で現段階では禁止されている声出し集団応援を敢行。
ノーマスクでフェンスに上って応援するサポーターも現れるなど、警備員が対応して会場が騒然とした雰囲気に包まれた。
クラブからは集まったサポーターに厳重注意が与えられ、さらに試合中に同じような行為があってはならないということを改めて
伝えられた。しかし、試合前も試合中も約束が反故されたことになる。
Jリーグは6月上旬から「声出し応援エリア」の実証実験を行った上で、希望するすべてのクラブが声出し応援エリアを
導入できるように方針を示している。ブーイングや罵声も含め、今回の「声出し」はそれに水を差すような行為だ。
模範となるべき“オリジナル10”が積極的にルールを破っては、掲げられた「PRIDE OF URAWA]の文字もただ空しいだけだろう。
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/05/21/kiji/20220521s00002179617000c.html
>>1
こいつらはお約束が守れない連中なのだから
それ相応に許可してやる必要もない
勝ち点剥奪したら?
>>3
それを目的とした相手側の成りすましも想像できんのか
>>16
劣頭サポなら普通にそれやりそうだもんな
>>16
だとしたら何百人になりすまされてんだよ
どっちにしろ無能極まりねえな
>>63
頭悪そうw
勝ち負けに影響したらそれこそ組織票化する
だからゴミそのものをどう効果的に排除すべきかを考えた方が良い
大人が甘い対応している事も助長させている一因
なお試合は勝てなかった模様
今シーズンだけで何度目だよマジでさぁ。。
浦和のイメージダウンにしかなってない
レッズ
もう無茶苦茶だよな
ルール無視しても罰則もないからやりたい放題
少なくとも今年だけで同じことを5回してるのに制裁なしかよ。
カラオケ会場だから仕方ないw
無観客にしろ、こいつらそれくらいしないとダメ
>>27
スタジアムの周りに集まって歌いだす
この手の連中にとってルール違反は恥じゃなくて武勇伝だからな
クラブ側は事前にバス待ちするのを知っていたらしい
でも何もしなかった、何もできなかった
これじゃもう浦和レッズは試合運営能力がないと判断すべき
ホームの試合開催権を取り上げるか、無観客試合にするか
どちらかの厳罰を下すべき
クラブの責任にするのやめて欲しいわ
これからは協会が指導して違反が出たら協会が処分されろよ
>>41
他のクラブはちゃんとルール守ってるのに浦和レッズだけ守ってない、守る気がない
処分されるべきなのは協会ではなく浦和レッズ側だと思いますけど!?
厳重注意を無視したんだから浦和戦だけ無観客数試合にすりゃいいのに
>>43
これ
ルール破る人が後を絶たないなら毅然とした対応を見せないと
浦和レッズのイメージ悪くするサポーターなんていらない
もう声出していいだろ
なぜ声を出して応援してはいけないのか明確な理由と拙むいをJリーグが出してないのが悪い
世界基準はノーマスク声だしOKだし
今日もメトロックとかでみんな守ってたけど偉いよな
ほんともういいんじゃね?って気がする
野球なんかもホームランとかで徐々に声で始めてるよね
ボクシングなんか規制がないのか外国でやってんの?ってくらい声出てたしな
もうよくねーか?と思ってしまう
来月から外国人の規制緩和するんだし
いつまでこんな制限かけてんだよ、*かよ
>>61
そういう事はルール守ってる人間が言えるんだよ
>>61
基本的なルールすら守れない奴がいるのに制限外せないだろう
鳥栖の試合観てて終わったから浦和戦に変えたら歓声がすごくてギャップにビビった
観客数が違うから歓声も違うって言うけど流石に声出しすぎ
飲食店にはあれだけ厳しくしたくせにスポーツは野放しの政府(笑)
コメント
コメント一覧