北海道コンサドーレ札幌(ほっかいどうコンサドーレさっぽろ、Hokkaido Consadole Sapporo)は、日本の札幌市を中心とする北海道をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。 1935年創部の東芝堀川町サッカー部が前身。1996年に同サッカー
315キロバイト (22,249 語) - 2022年8月20日 (土) 11:59

(出典 upload.wikimedia.org)



1 愛の戦士 ★ :2022/08/23(火) 11:19:28.02ID:CAP_USER9
Getty Images(ゲキサカ) 8/22(月) 13:40

 北海道コンサドーレ札幌は22日、7月30日に札幌厚別公園競技場で行われたJ1第23節・名古屋グランパス戦の公式入場者数を訂正することを発表した。7802人から6306人になるという。

 クラブ公式サイトによると、入場者を二重にカウントした疑いがあるという。一般入場口、再入場口がともに混雑した時間帯に、入場カウントチェック時に再入場の観客も入場者としてカウント(ダブルカウント)するなどした可能性を挙げている。

 クラブは「本事象の発生及び入場者数の訂正に至りましたことにつきまして、関係するすべての皆さまに改めてお詫び申し上げます」とコメント。今後について「お客様にもより分かりやすい入場口、待機列のご案内をするなど、スムーズで正確な入場に向けて、最適な方法で取り組んでまいります」と伝えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd40c822846e6112f1e303ad466f05612cf6f672




83 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 13:18:59.76ID:YBv0GCDO0
>>1
この説明もよく考えるとおかしな話で、以前チケットのカウントミスの起こった鹿島の説明だと最終的にはチケットの半券の回収した分をカウントして集計してるはずなのに、再入場者が何人増えようとモギって回収した方のチケットの半券は増えない筈なんだがな。

87 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 13:28:09.96ID:OiNMqMra0
>>83
クラブによってそもそも集計方法がバラバラなんよ
そんなんで良く野球に対して「サッカーは実数!正しい!」とか言えるのか知らんけどな

本件だって、どうやって再入場したやつをカウントしたんだっていう

91 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 13:36:19.04ID:np9C/Ge50
>>83
半券もぎれないチケットがかなりあるのかもしれん
だから人海戦術で数えて破綻したとか

2 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:21:01.78ID:N2tq+Bj80
単なる集計ミスじゃん

4 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:22:22.99ID:0CHGxwdz0
まじめか

5 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:22:22.99ID:K9JfE3gR0
そもそもJリーグって「実数だ!正しいんだ!」って論理だから意味ない
他業者に金払ってカウントしてもらえよ
大本営発表に価値はない

そらこうやって訂正したりすりゃ一見ちゃんとやってる風に発表できるけどな
あくまでポーズでしかない

12 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:33:56.38ID:1nNC4vq50
コンサドーレって札幌ドームが本拠地じゃないの?
来年から日ハムがいなくなるのに、1試合1万以下の客数でやっていけるの?

14 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:44:18.59ID:1V8GW9z80
>>12
札幌ドームがやっていけないんであって
使用料がタダ同然の税リーグには関係ない話

17 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:50:52.88ID:whOvvYVD0
札幌ドームは人数で使用料が決まるから少ない方が都合良いんじゃなかったっけ?

19 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 11:54:32.41ID:YBv0GCDO0
>>17
札幌市からドームの使用料の補助金もらえるしな

23 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:06:58.70ID:z+/jV+Bt0
>>17
観客少ないとJリーグから貰えるファン指標配分金が減る

27 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:14:33.83ID:9mNopBta0
>>17
20000人以上の動員があった場合1席につき400円徴収なのでそれ以下は使用料は変わらない

28 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:16:54.79ID:ON1397GJ0
Jリーグってチーム数多すぎやろ
少なくして有名選手や能力高い選手で固めた方が観客も増えるし試合レベルも上がるやろ(・へ・)

29 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:22:16.22ID:leRWDg6l0
>>28
たとえば神奈川県に6クラブあるが、これが1クラブだったら、6クラブに分散している神奈川県のサッカー好きをその1クラブが独占できたのにね

31 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:26:44.52ID:izimSN5V0
>>28-29
その理屈ならプロ野球は巨人1チームでいいな

62 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:48:08.74ID:YBv0GCDO0
>>31
どの理屈で野球は巨人だけじゃなく阪神もヤクルトも広島も満員なんだが?
Jリーグはリーグがタダ券ばら撒かないと満員ならないじゃん?

33 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:28:18.25ID:IFA4GmnT0
>>28
それでもまだJリーグチーム無い県もある。東日本と九州は全部あるけど、近畿・四国・北陸・中国地方で空白県あるぞ

38 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:30:17.78ID:leRWDg6l0
>>33
マーケットがない
クラブが売上げを上げるには、ある程度人口がないといけない

40 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:32:00.91ID:IFA4GmnT0
>>38
松本は人口少ないけど成功した
今はJ3だけどそれでも毎試合7,000人位動員する
タダ券は殆ど配ってないと思う

42 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:33:37.03ID:leRWDg6l0
>>40
逆にいうと、それ以外は失敗してる
地方の客入りひどいぞ

46 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:36:20.43ID:IFA4GmnT0
>>42
まあね
せめてJ2で昇格争いくらい出来れば観客動員伸びると思うけど、正直厳しいところあるな

45 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:35:33.08ID:YBv0GCDO0
>>40
そこを帳消しにして余りあるくらいにJ1の札幌、鳥栖、京都の集客が酷い。
土日に1万切るのがデフォになってきた。

48 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:37:33.46ID:IFA4GmnT0
>>45
鳥栖以外は成績がね…

43 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:33:51.12ID:YBv0GCDO0
>>33
Jリーグは地域の空白を埋める努力はしてきたけど、1週間のうち5日もある平日の空白は埋められない。
だからNPBにいつまでたっても勝てない。
最近ようやくBリーグは平日の重要性に気がついた。

88 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 13:31:36.99ID:oHVylx6n0
>>43
野球が強いのはその辺よね
試合一杯できるから収入が確保しやすい
スポーツとしてどうこうは抜きにして
ビジネスとしては優秀

90 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 13:32:39.19ID:7iKPVxCl0
>>43
スタジアム維持費すら稼げんくせに
経済効果もクソもないからな

100 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 14:07:20.10ID:qpU5Brio0
>>43
Jリーグも発足当初は週二回試合していたんだがな
当時のJリーグは人気絶頂の野球と勝負してやろうって気概があった
今だってやる気があればできるはず

69 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 12:51:01.45ID:y1W2P7Jo0
6000人とかワロタ
全く興味持たれてないやんか

103 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 14:27:38.74ID:3+6/w/nb0
厚別じゃしやーないな
再入場同じテントだもんなあ

110 名無しさん@恐縮です :2022/08/23(火) 14:59:35.69ID:J1Pt3bm10
どうでもいいが、今年は大丈夫なのか?
まさかのJ2降格なんて無いよね?

次に落ちたら、もうJ1になんて上がれないぞ