日本プロサッカーリーグ(にほんプロサッカーリーグ、英: Japan Professional Football League)は、日本のプロサッカーリーグ。略称はJリーグ(ジェイリーグ、英: J.LEAGUE)。 主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグ。主管団体はJ
198キロバイト (18,638 語) - 2023年4月25日 (火) 15:55

1 伝説の田中c ★ :2023/04/27(木) 21:32:06.48ID:0JLZJk119
 日本サッカー協会(JFA)は4月26日、メディア向けにレフェリーブリーフィングを開いた。J2リーグで話題となった“ノーゴール”の事象についてJFA審判委員会が判定の誤りを認めている。

 問題のシーンが起こったのは4月8日に行われたJ2リーグ第8節のFC町田ゼルビア対ブラウブリッツ秋田の一戦だ。前半8分、秋田FW青木翔大がハーフウェーライン付近から右足でロングシュートを放つ。およそ50メートル先のゴールに向かったボールに対し、町田GKポープ・ウィリアムが手に当てるもボールはゴール内側へ。最後はポープ・ウィリアムが手で掻き出したが、スロー映像では完全にラインを割っているように見えた。審判団はゴールに入っていないとして、プレーを続行している。

 このシーンに関してJFA審判委員会の扇谷健司委員長は「得点を認めるべきだったものが認められなかった」と誤審を認め、「審判委員会として大きな責任を感じている」と反省を述べた。

 事象を解説したJFA審判マネジャー・リーグ担当統括の東城穣氏は副審の位置から見ても視認することが難しい状況だったことも含め、今後解決策を模索していくという。また、「もし相手選手側からゴールインの自己申告があった場合はどうなるのか」という記者の質問が飛ぶと、「信じる信じないではなく、審判団が把握できたものでしか判断できない。その申告で判定を変えることは難しい」と回答した。

 元国際審判員・プロフェッショナルレフェリーの家本政明氏も「レフェリーには判断できるものと、判別不能のものがある」と話し、4人の審判団でできる判定基準には限界があることも指摘している。今後のテクノロジー導入の可能性も含め、よりJリーグ側の改善検討の余地がありそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd46dd45f5a4a7371a7c629f1bc52d2f9e1fce78




2 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 21:33:17.67ID:SSQ45SBH0
感じても取らない

4 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 21:41:24.10ID:2mLVIUHt0
j2なので大丈夫大丈夫

5 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 21:41:57.56ID:RKSuHchR0
相談してる間に場内カメラに流してこっそり見せてやりゃあんな明らかな奴はなんとでもなんだろ
もうちょい微妙ならともかく

6 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 21:46:31.84ID:CaO1E0Gy0
これより金沢のキーパーが相手倒してファウルしたのに倒された方のファウル取ってノーゴールになった明らかな誤審を誤審ではないと言い切った方がヤバいと思う

7 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 21:47:26.63ID:RjEYhgm00
ヨーロッパではよくある誤審だな

8 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 22:02:15.93ID:Z4I0duIU0
試合後に誤審でしたと認められても何も変わらないけど
認めないよりもだいぶマシだよね
それ以降はサッカーのルールの問題だからね

明らかな誤審を
誤審ではないと言い切ってしまうと
もう審判の権威を守るどころか
その審判と協会の信用問題になる超絶悪手だよね
ずっと言われ続けるしサポも忘れない
人間なのだからミスはしょうがないのでさっさと認めた方がいい

9 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 22:16:42.16ID:aYtf6N6T0
j2はあえてテクノロジー導入しないで
やらかし審判の墓場になってんのか 

10 名無しさん@恐縮です :2023/04/27(木) 22:35:27.07ID:+0bY8Zwy0
遅えよ。次の週には検証して見解出せや