1 八百坂先生 ★ :2023/10/01(日) 00:39:05.44 ID:WyHc7EfO9
勝ち点は55と54。首位ヴィッセル神戸対2位横浜F・マリノスの直接対決は、神戸が2-0で勝利を飾り、首位をキープ。勝ち点の関係を58対54とした。残り5ゲームで4ポイント差。
神戸が得失点差で10点上回ることを加味すれば、野球的に言えば差は1.5ゲーム以上となる。神戸の優勝が7割、8割方見えてきた。
優勝争いの天王山。今季一番のハイライトゲームだった。だが、日産スタジアムに集まった観衆は定員の半分にも満たない3万800人で、結果論で言うわけではないが、地元横浜で逆転ムードが高まりを見せているという様子を感じ取ることはできなかった。
横浜FMのサッカーを見れば、それも頷ける。この日に限った話ではないが、優勝した昨季の自分たちを超えることができずにいる。
昨季を10とすれば8程度。神戸が昨季の横浜FMを上回るサッカーをした、と言うわけではないのだ。
この日の一戦も、振り返ればまさに大味な戦いだった。Jリーグの頂上決戦と言うにはレベルの低い、中盤が早くから間延びする、お寒い内容の試合だった。横浜FMと言えばセールスポイントはパスワークだ。
昨季まで競い合った川崎フロンターレも同様にパスワーク自慢のチームだったが、横浜FMのほうがケレンミなく、ピッチを広く使うことができていた。こってり感のある川崎より展開に美があった。
それがこの試合では、すっかり過去の話のように見えた。このサッカーで優勝されたらJリーグに進歩はない。2位でもできすぎに見えるほどそのパスワークは冴えなかった。
(中略)
【混沌状態のJリーグ】
有能な外国人選手を獲得できるなら話は簡単だ。しかし、世の中は空前の円安である。外国人選手には、購買意欲が失せるような半端ない値がつけられている。
Jリーグにクオリティの高い外国人選手が減った理由である。外国人枠を満たすことができないクラブが大半を占める現状に、日本の悲哀が見て取れる。
神戸で今季20点を奪い、得点王争いのトップに立つ大迫勇也は欧州からの出戻り組だ。この日、ダメ押しとなる追加点をヘディングで奪った武藤嘉紀もしかり。酒井高徳や、ケガで戦線離脱した齊藤未月もそのひとり。
毎年、何人か存在するであろう、欧州からの出戻り選手をいかに捕まえるか。これこそが強化のポイントかもしれない。
円安がどこまで続くか定かではないが、トップチームが伸び悩む混沌とした状況はしばらく続くものと思われる。各チームの問題というより、これはJリーグ全体、ひいては日本サッカーの構造的な問題だ。
昨季13位だった神戸の手が優勝に届こうとしている一方で、昨季まで6シーズンで4度優勝している川崎は現在9位に沈む。Jリーグはいま、世界でも類を見ない混沌状態にある。
代表チームのレベルは右肩上がりでも、Jリーグのレベルは右肩下がり。相*るとどうなるか。これは思いのほか深刻な問題である。
全文はソースで
9/30(土) 13:10配信 webスポルティーバ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a5e8a5b51d0890fd469bd44cdb1915510e2cb01
神戸が得失点差で10点上回ることを加味すれば、野球的に言えば差は1.5ゲーム以上となる。神戸の優勝が7割、8割方見えてきた。
優勝争いの天王山。今季一番のハイライトゲームだった。だが、日産スタジアムに集まった観衆は定員の半分にも満たない3万800人で、結果論で言うわけではないが、地元横浜で逆転ムードが高まりを見せているという様子を感じ取ることはできなかった。
横浜FMのサッカーを見れば、それも頷ける。この日に限った話ではないが、優勝した昨季の自分たちを超えることができずにいる。
昨季を10とすれば8程度。神戸が昨季の横浜FMを上回るサッカーをした、と言うわけではないのだ。
この日の一戦も、振り返ればまさに大味な戦いだった。Jリーグの頂上決戦と言うにはレベルの低い、中盤が早くから間延びする、お寒い内容の試合だった。横浜FMと言えばセールスポイントはパスワークだ。
昨季まで競い合った川崎フロンターレも同様にパスワーク自慢のチームだったが、横浜FMのほうがケレンミなく、ピッチを広く使うことができていた。こってり感のある川崎より展開に美があった。
それがこの試合では、すっかり過去の話のように見えた。このサッカーで優勝されたらJリーグに進歩はない。2位でもできすぎに見えるほどそのパスワークは冴えなかった。
(中略)
【混沌状態のJリーグ】
有能な外国人選手を獲得できるなら話は簡単だ。しかし、世の中は空前の円安である。外国人選手には、購買意欲が失せるような半端ない値がつけられている。
Jリーグにクオリティの高い外国人選手が減った理由である。外国人枠を満たすことができないクラブが大半を占める現状に、日本の悲哀が見て取れる。
神戸で今季20点を奪い、得点王争いのトップに立つ大迫勇也は欧州からの出戻り組だ。この日、ダメ押しとなる追加点をヘディングで奪った武藤嘉紀もしかり。酒井高徳や、ケガで戦線離脱した齊藤未月もそのひとり。
毎年、何人か存在するであろう、欧州からの出戻り選手をいかに捕まえるか。これこそが強化のポイントかもしれない。
円安がどこまで続くか定かではないが、トップチームが伸び悩む混沌とした状況はしばらく続くものと思われる。各チームの問題というより、これはJリーグ全体、ひいては日本サッカーの構造的な問題だ。
昨季13位だった神戸の手が優勝に届こうとしている一方で、昨季まで6シーズンで4度優勝している川崎は現在9位に沈む。Jリーグはいま、世界でも類を見ない混沌状態にある。
代表チームのレベルは右肩上がりでも、Jリーグのレベルは右肩下がり。相*るとどうなるか。これは思いのほか深刻な問題である。
全文はソースで
9/30(土) 13:10配信 webスポルティーバ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a5e8a5b51d0890fd469bd44cdb1915510e2cb01
2 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 00:39:56.34 ID:FK5TiPy80
Jリーグなんてずっとレベル低いだろ
6 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 00:41:58.01 ID:RJfW3weK0
えらい辛辣だな
ここまで書くか
ここまで書くか
14 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 00:44:36.43 ID:1NNjf2Rp0
Jリーグは失敗だろうな
もう認めるべき
もう認めるべき
15 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 00:45:41.70 ID:LoQi7qGO0
クラブ数増やしすぎて勝手にレベル落ちていった感じ
18 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 00:48:33.62 ID:Snz0INFv0
シーズン途中でガンガン選手抜かれるんだから当たり前その後補強もせずに尻すぼみ
何を見に行って応援すればいいのかマゾしかいないだろう
何を見に行って応援すればいいのかマゾしかいないだろう
32 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 00:56:53.80 ID:d2kIow220
神奈川はサッカーチーム半分に削ったらどうよ
観客が分散するだろ
観客が分散するだろ
40 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 01:01:41.65 ID:UbwsoQ7I0
ほんとこれ
Jはレベル低すぎて見る気がしない
テレビで海外サッカー見るのが一番良い
Jはレベル低すぎて見る気がしない
テレビで海外サッカー見るのが一番良い
47 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 01:04:34.98 ID:+RCJ1vvV0
結局Jリーグってヨーロッパ向けの
育成下部リーグなんだから
とっととチーム減らした方がよくない?
レベル低いロートル雇用してるだけでしょ
まだプロ野球の独立リーグの方が名プレーヤー育成に寄与してるんじゃない?
J2J3とかいらんでしょ
それか年齢制限かければ?J3は24歳までとか
育成下部リーグなんだから
とっととチーム減らした方がよくない?
レベル低いロートル雇用してるだけでしょ
まだプロ野球の独立リーグの方が名プレーヤー育成に寄与してるんじゃない?
J2J3とかいらんでしょ
それか年齢制限かければ?J3は24歳までとか
66 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 01:21:07.96 ID:9no+87F10
>>47
現日本代表の前田・古橋・伊東・遠藤・冨安・伊藤・毎熊
みんなJ2経験者なんだけど
現日本代表の前田・古橋・伊東・遠藤・冨安・伊藤・毎熊
みんなJ2経験者なんだけど
70 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 01:23:25.41 ID:nvot7pxq0
>>66
どのみちJ2J3なんか地方の過疎化で消滅危機なんだからそいつらみたいなのはJ1に行くだけだろ
どのみちJ2J3なんか地方の過疎化で消滅危機なんだからそいつらみたいなのはJ1に行くだけだろ
218 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 06:04:57.99 ID:i+zXr2PN0
そらシーズン半ばに真夏の連戦、しかもどのクラブも中断期間に主力が移籍
ひどい試合になって当然
ひどい試合になって当然
262 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 08:36:24.09 ID:iWRCp7Bx
Jの振興策ってオランダ並みに育成した選手をそれなりの移籍金で4大に供給できるリーグになることじゃないの
下り坂のビッグネームを迎えてリーグレベル向上とかちょっと違う気がする
下り坂のビッグネームを迎えてリーグレベル向上とかちょっと違う気がする
292 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 11:05:05.50 ID:USR4O2vB0
ドイツで通用しなくなった出戻り33歳が無双してる時点でもうね…
294 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 11:07:47.25 ID:jhaf/yr90
Jリーグ自体はそこそこレベル高いだろ
スコットランドよりやや上って感じだろう
問題は若手選手使わないこととレフェリーが身体のぶつかり合いでファール取ることだな
それと特定チームの優遇と思われる判定も多い
スコットランドよりやや上って感じだろう
問題は若手選手使わないこととレフェリーが身体のぶつかり合いでファール取ることだな
それと特定チームの優遇と思われる判定も多い
300 名無しさん@恐縮です :2023/10/01(日) 12:00:11.07 ID:995O1Kv80
Jはローカルローカルしすぎてる
もういっそ6つくらいエリア分けてシーズン最後に
全国選手権でもやったほうが盛り上がるんじゃねw
もういっそ6つくらいエリア分けてシーズン最後に
全国選手権でもやったほうが盛り上がるんじゃねw
コメント