
英国や豪州などでJ1放映!中国ではJ2も!11か国Jリーグ放映開始が決定 | ゲキサカ - ゲキサカ 英国や豪州などでJ1放映!中国ではJ2も!11か国Jリーグ放映開始が決定 | ゲキサカ ゲキサカ (出典:ゲキサカ) |
>>141
何を寝ぼけているのか知らないが今の時代世界中のどこからでも他のどんなスポーツ中継も見られて1円にもならないことに意味はない
問題は放映権だろ
>>259
このへんも関係してるのかねえ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50796080Z01C19A0000000/
マリノスの偽サイドバックとか戦術は割と世界の最先端のことやっとるよな
>>6
マリノスの試合はマジで面白いよな。
他のチームも勇気を持って自分達の戦術にチャレンジすれば、これからもっと放映権売れるよ。
Jリーグは賭けるにはホームもアウェイも関係なく波乱が多いからちょうどいい
>>15
サッカーがとてつもなく人気なだけ
J2も放映するのは凄いな
日本人よりJリーグファン多そう
国数×放映権料な
やべーよJリーグ
>>23
村井満チェアマンら幹部が語った「Jリーグ」スポーツビジネス戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000004-binsiderl-bus_all&p=3
海外放映権料は「倍増」の20億円超
また、海外放映権料の拡大も「(近年の)大きなターニングポイント」(大矢氏)だった。2017年から2019年の3年間と比べて、2020年から2022年までの新しい契約は、倍以上の20億円超となった。
>>25
2020~22年の海外放映権を取ったのは電通とChina Sports Media Co., Ltd.だよ
タイはチャナティップ、ティーラシン、ティーラトンのおかげで
結構視聴者いそう。
ドイツやフランス、ブラジルなどでJリーグ見てると言ってるファンはどうやって見てるんだろ
>>31
オーストリア、ドイツ、スイス、イタリア、カナダはDAZNで見られる。
ほう J 2も見るとは中国人もわかってるじゃないか
DAZNがJに金を落としてるのは、回収できる見込みがあるからなわけで、
予定どおりだろうよ
春秋制なのが強みになってるんだよな
欧州はどこもシーズンオフになる夏場にJリーグは真っ盛り
本場のガチオタは1分でも時間があれば、ネットで世界中のサッカー配信を探して試合を見る。
そいつらが試合に飢えてる夏場には絶好のコンテンツになる
ダゾーンが参戦したのもそこらへんの需要も理由の一つとか聞いた
>>101
タイではプレミアリーグと同じくらいJリーグ人気もすごいらしいね
札幌にも観光客すごいみたいだし
でもコロナのせいで日本には・・・
外国人枠増やしたのが良い感じで効いてるな
年々試合の質が高くなってるからな
J2が今のJ1レベルになると欧州と肩並べられるはず
Jリーグはアジア戦略をもっと重要視すべき
アジアトップリーグとしてアジアの選手集めてビジネスの土俵つくってけばいいと思うけどな
イニエスタ効果
めぐりめぐってJ1選手の最低年収が5000万円くらいになってくれたら夢広がる
タイの選手がJで試合でてるのいいよな
チャナがベスト11とって左足が優勝チームで試合でてるわけだし
Jへの興味もどんどん高くなるだろう
欧州のトップリーグより視聴されるわけないのに
実際どれくらいの人が見るの?
MLB日本で放送されてるけど、あまり見られてないようですけど
>>197
生活サイクルが近いと見られるよ
タイもスポーツバーみたいな店が多いのでサッカー中継があれば放送されてる
ヨーロッパだと時間帯的に厳しいかもだけどリーグのお休み期間中にJがあるからサッカー好きには見られるかもね
他の地域は知らんが
中国は賭けサッカーしてるからすごい人気だよ
昔ジャスティンTVのJ配信に香港人沢山いた
Jリーグはおもしろいリーグだと思うんだがゴール裏でサポーターが不規則にピョンピョン跳ねてる姿は奇妙すぎる
悪しき念仏スタイルの応援はだんだん減ってきたけどピョン吉はなかなか減らない
イギリス・アイルランドは凄いな
Jリーグまで観るとか、起きてる時間を全部サッカー観戦に充ててるんじゃないか
27年前に10クラブで始まったJリーグが、今や3カテゴリー56クラブまで拡大し、海外でも放映されるようになったんだな
感慨深いなぁ
昭和の昔からセパ12球団のまま、いつの間にかテレビから追い出されて放映権が二束三文になった、
かつての国民的人気スポーツとは対照的だね
コメント