森保 一(もりやす はじめ、1968年8月23日 - )は、日本の元サッカー選手(MF)、指導者(JFA 公認S級コーチ)。長崎県長崎市出身。元サッカー日本代表。日本代表監督兼U-23サッカー日本代表監督。このまま監督として五輪代表(U-23)の指揮を取れば、サッカー日本代表監督と五輪監督を兼ねる史 37キロバイト (3,540 語) - 2020年11月9日 (月) 07:45 |
11月17日(日本時間18日)のメキシコ戦で日本代表は年内の活動を終了した。メキシコには敗れたが、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、日本代表の戦いはどうだったのか。
現地オーストリア・グラーツ在住の元日本代表監督、イビチャ・オシム氏(79)が来年のW杯予選や東京五輪に向けてスポニチにメッセージを寄せた。
日本対メキシコ戦は、私の自宅のあるグラーツ(オーストリア)で行われたが、またスタジアムで観戦できなかった。
ヨーロッパは新型コロナ感染の第2波が広がって、オーストリアも夜8時からの夜間外出禁止令が出ているからだ。今の時期の厳しい制限は、クリスマスごろに外出ができるようにする狙いがあるという。
ちょうどメキシコ戦前日から昼間の外出も制限され、ロックダウンが強化された。こういう状況で試合をアレンジしたサッカー協会、代表チームの選手・スタッフのみなさんは大変だったと思う。
試合は無観客だったが、直前で中止になってもおかしくなかった。では中止になった方がよかったような負け試合だったかといえば、そうでもない。いくつかの見どころ、考えどころがあった。
まず、日本が前半のチャンスを得点に結びつけていたら、まったく別の展開に――などと口でいうのは簡単だ。チャンスをいつも決められれば、監督は苦労しない。「決定力不足」と指摘するだけでは解決にならない。
もちろん強いチームは少ないチャンスを確実に決めるものだが、それだけではない。調子が悪い時でも「なんとかしてしまう」のが強いということだ。練習通りにいかない時にも、なんとか競り勝ったり、最低限引き分けに持ち込むことができるか。
W杯では決勝まで1カ月に7試合ある。すべての試合が絶好調というわけには当然いかない。調子が上がらない、あるいは予想外の展開の時に、試合の流れを変えて「なんとかしてしまう」ことができなければ、先には進めない。
この点、日本はまだまだだ。前回のパナマ戦ではかろうじてPKを得て勝ったが、メキシコ戦では反対の展開になった。調子のいいとはいえないメキシコに数少ないチャンスをものにされた。結果は2点差の完敗だ。
劣勢を立て直したメキシコがチームとして強かったということだ。
課題の一つは修正力だ。前半25分以降、日本のチャンスが途切れたのは、メキシコがやり方を変化させてきたからだ。日本のパスの出所(遠藤と鎌田)をおさえ、攻め急がず、ボールを保持しながらチャンスを待った。
後半からはフォーメーションを変え(4―3―3から4―2―3―1)、中盤の人数を増やした。日本の運動量が落ちたこともあり、メキシコが中盤を支配し、試合をコントロールした。このあたりを日本は学ぶべきだ。
二つ目は自主的な判断力だ。日本はメキシコの変化にどう対応しただろうか。ベンチの指示を待たずに、選手同士が話し合い、対応できるようになってほしい。ベンチからの声は満員のスタジアムでは聞こえない。
相手が変化してきた場合、選手こそが相手の最も近いところにいるのだから、自分たちで意見交換して修正しなければならない。そういう能力や習慣を身につけてもらいたい。
日本人のもっとも苦手な分野であると知っているからこそ、あえて言っておきたい。
サッカーでは何が起こるかわからない。それはグランドの中だけではない。とくに現在のような誰も経験したことのない状況では、あらゆる可能性を想定して準備することが必要だ。
そして、あらゆる状況の変化に自分たちで対応できるよう、観察力、判断力、修正力を身につけなければならない。ようするに、誰かの指示を待つのではなく、自分たちのアタマで考えて行動する能力だ。
東京五輪が延期されるなど、1年前に誰が予想しただろうか。2022年W杯の予選にしても、従来の方式(ホーム&アウェー方式)ではなく、短期間の集中開催方式にすると、いきなり発表されるかもしれない。
感染がいつ収束するのか誰にもわからないのだから、よく準備して、機敏に対応できるようにするしかない。
その準備もどのくらい時間がかけられるのか、監督やスタッフも悩むところだろう。
つづく
11/28(土) 5:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd03416981f4552d32653c07704d52b9885e966
訳すと森保は無視しろだな
はい?>監督いらんやん
つまり森保はハリボテだからお前ら自分で考えろってことでしょ
ハリルホジッチ時代に勝手なことしたらやばいのは目に見えてるからオシムもそんなことは言えんだろ
>>7
そもそも森保は
選手個人個人の対応力を伸ばすために
監督は必要以上の指示はしない、
自分で考えてプレーしろってずっと言ってる
その強化の方向性を批判するのはいいが
無策とか言ってるのはただの情弱
無策こそが強化方針
>>28
オシムは練習の中で局面の選択肢を考えさせた。
森保は、無策なんだろ?
それやったら1番キレそうやんオシム
>>8
オシムは言われたことだけやってる選手には厳しかったぞ
指示を上回る自己判断には賞賛を送ってたし
>>8
ん?
オシムは指示待ち人間は嫌いだぞ
さすがにこれはあかんやろ
試合状況に対して、策を事前に講じてないのがまずいんでないの
>>12
もちろんベンチワークも大切だけど、強いクラブ、代表チームは監督の指示をベースに自己判断で動くもんだ
日本人は監督に言われたことしかやらないとよく言われてる
>>12
すべての局面は予想できない。
試合中の中である程度は修正して対応して欲しいってことだろ。
選手交代かハーフタイムでしか選手全員には、指示が伝わらないからな
指示は聞いてほしい、でもピッチ上で戦うのは選手なんだから
そこは状況判断で動いてほしいってのは全ての監督が思ってることでしょ
公務員と同じ
責任取りたくない
監督は何もしないからな
ただそれってある程度同じ方向を向ける土台とそれを決定できるリーダーがいなきゃ成立しないよな
桑田が同じようなこと言ってた
選手が修正したのって遠藤いたときが最後でしょ。
長谷部はそういうのやれてなかったような
我々ジャップは国民総指示待ち人間だからムリムリ
>>25
ベンチの指示を待たずに、選手同士が話し合い対応するように指示
日本代表は指示待ちなのか
巨人にも言われていたな
弱いのが同じかw
オシムもやっぱり試合中に修正しないことが問題だと思ってるね。
中澤もNHKの番組で同じこと言ってたし。
てか、選手が自分で修正って代表では無理でしょ。。
2,3日前に合流したばかりで、他の選手の特性をそもそも知らないし。
監督がすべき仕事だよ。
>>36
強いチームは、試合の流れ中で自分達で判断する。
トルシエの時やザックの時は、
試合中断のタイミングで選手同士で話し合っててりしたな。
いわゆる俺たちのサッカーのだめだったところは一つしか引き出しがなかったので
相手からしたら簡単に対策できてしまうこと
そういうのってある程度メンバー固まってないとできないんじゃね
今の代表って流動的な感じ
時代と逆行してるな
海外のチームは緻密な戦術を元に戦っているのに、日本は個人の判断に任せるのか
森保の指示を無視できるのは吉田クラス
他に今の代表でいる?
南野と話し合って対応したら、森保にしばらく干されてしまったのが鎌田でしょ?
相変わらずウィットに富んでいるな
ダチョウ倶楽部のネタって世界共通なんだなw
基本的に支持待ち人間しかいないからな
ポイチはメモ取ってるだけで
指示してるように見えないんだが
そう見えたって事は問題だなぁポイチ監督
この記事へのコメント