日本サッカーリーグ(にほんサッカーリーグ、Japan Soccer League、略称:JSL)は、1965年から1992年まで存在した日本のサッカーリーグである。日本サッカーの競技レベル向上を目的に発足した。 1993年から始まった日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の基礎になったリーグである。 44キロバイト (3,299 語) - 2020年11月28日 (土) 12:22 |
昔の人は賢かったからな
哀しいくらい客入ってなかった
客少ないしこれと言った盛り上がりも少ない中変なラッパみたいな音だけ躍動してた時代
ラモス若かった頃とか国立ガラガラ当たり前だった
逆にJリーグ開幕の時は異常かってくらい盛り上がってた気がする
日本リーグ時代は未だプロじゃなくアマチュアだったからな所謂社員選手だった
不人気うんぬんの前にプロサッカーではなかったからね
ラグビーは大学レベルでも満員だった
サッカーは便所行けないじゃん
ラグビー>サッカーだった時代に戻っただけか
国立で元旦の天皇杯決勝前座に高校サッカー開会式やってたの懐かしい
不人気って言うか元日の天皇杯以外ほとんど見る機会がなかった
NHKがW杯の中継とか始めて海外のゲームを見る機会が増えて
日本でやってるサッカーとあまりに別物だったんで、こんなに面白い競技だったのかってびっくりした
クラマーさんがコーチになってリフティングさせたけど誰も出来なかった
そんなレベル
読売クラブvs日産で毎年優勝争ってたな
昔の映像見るとjリーグ盛り上がってるように見える
jリーグ1年目は凄かった
野球より動員あったんじゃね?
今なら信じられない話だが高校のクラスの女子がJリーグの選手の話してた
高校サッカーの決勝とトヨタカップだけは旧国立が超満員だった時代
どこ行ってもオレーオレオレオレーが流れてたな
紅蓮華みたいに
不人気というか実業団スポーツのひとつだったので一般人が関心を持つまでには至らなかった
サッカーといえば高校サッカーだった
昔はW杯出るのは夢のまた夢だったから連続で出れてるだけでも凄いんだがイマイチ戦いぶりに覇気がなくて萎える
キャプテン翼が流行ってからは部活動じゃ人気だった
毎年1回開催されてたトヨタカップの時も客はいってたし
マラドーナとかスターが来日した時も入ってた
そういえば毎週ゴールデンで中継してたなサッカー
サッカーもスタジアムがもっと便利な場所にあれば多少は違うと思う
代表戦ですら見られてないサッカーw
練習試合がテレビ放送するだけでも昔じゃ考えられなかっただろ
この記事へのコメント