「なぜ小野伸二みたいな天才的な高卒Jリーガーがいなくなった?」セレッソユース“技術委員長”風間八宏の答えは…(木崎伸也) - Number Web - ナンバー 「なぜ小野伸二みたいな天才的な高卒Jリーガーがいなくなった?」セレッソユース“技術委員長”風間八宏の答えは…(木崎伸也) Number Web - ナンバー (出典:Number Web - ナンバー) |
小野 伸二(おの しんじ、1979年9月27日 - )は、静岡県沼津市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・北海道コンサドーレ札幌所属。ポジションはミッドフィールダー。元日本代表。 FIFAワールドユース準優勝、FIFAコンフェデレーションズカップ2001準優勝、日韓ワールドカップGL1位通過、UEF 44キロバイト (5,073 語) - 2021年3月14日 (日) 21:08 |
Jリーグで首位を独走する川崎フロンターレ。その攻撃サッカーの土台を築いたのが風間八宏だ。その風間がセレッソのアカデミーで新たなミッションに挑んでいる。風間は何をしようとしているのか? (全2回の1回目/#2に続く)。
これまで風間八宏は常に新たな道に進み、日本サッカーの常識を覆してきた。
筑波大学卒業後、実業団からのオファーを断り、1984年にドイツのレバークーゼンに入団。1989年にマツダ(現サンフレッチェ広島)に加入すると、「俺はチームを優勝させるために日本に戻ってきたんだ」と言って日本代表を辞退。その言葉通り、1994年に主将として広島の1stステージ初優勝に貢献した。
指導者になると、さらに大きなインパクトを残す。2012年4月に川崎フロンターレの監督に就任すると、技術にこだわって攻撃的なスタイルを追求。現在Jリーグで首位を独走する王者フロンターレの土台を築いた。
2017年から約2年半率いた名古屋グランパスでは、さらに狭いエリアに相手を閉じ込めるサッカーに挑み、途中解任となってしまったが、「誰もやっていないこと」に挑み続けてきた。
なぜ風間八宏がセレッソに?
その日本サッカー界きっての革命家が、新たなプロジェクトをスタートさせた。
2021年1月、風間はセレッソ大阪アカデミーの技術委員長に就任。ユース、ジュニアユース、スクールの改革を託された。いったい風間は何をしようとしているのか?
事の始まりはセレッソの森島寛晃社長と梶野智強化部長が、Jリーグを分析したことだった。どんなサッカーが勝っているか? これからどんなサッカーが強くなるのか? いろいろな視点から調査し、彼らは風間の存在に行き着いた。
まず梶野が風間のもとを訪れ、次は森島も同行。最後はセレッソアカデミーの代表理事を務める藤田信良も一緒に出向いた。まさに「三顧の礼」である。
風間はこう振り返る。
「森島社長らから『ただ単にプロ選手を出すのではなくて、特別なプロ選手を出したい。そのためにいろんなアイデアを出して欲しい』と言われました。セレッソからの熱意を感じたので、私の決断も早かった。ぜひ一緒にやりましょうと回答しました」
「小野伸二の世代までは高卒Jリーガーが強烈だった」
風間はJリーグの監督を経験し、あらためて日本サッカーの大きな課題に気づいた。
それは「突出した個」の不足。
優れた選手はいるし、平均値は間違いなく上がっている。だが、ヨーロッパに目を向けたら、10代の中心選手がたくさんいる。育成改革が必要だと確信した。
「小野伸二の世代の頃までは、高校からJリーグに入って来る選手はみんな強烈でしたよね。野球でいうところの4番打者、エース級がごろごろいた。今は驚きをもたらす選手が減ってしまった。
昔なら中田英寿、名波浩、小野伸二、中村俊輔たちは特別なプレーヤーとしてヨーロッパへ行った。そういう個性がどんどん薄まっていると感じています」
大空翼、日向小次郎、松山光だって“別のチーム”
なぜエース級が減ってしまったのか? 風間は育成の構造に原因があると見ている。
「Jリーグの初期は、地域のエースがJユースにさえ集まりすぎることはなかった。それがいつしか、様々なチームが短期的に“今”を見て“その時点のエース”を集めてしまっている。
たとえばJユースの人数は1チームあたり約30~40人。そこにエースを集めると、エースの役割をできるのは1人になってしまう。『キャプテン翼』だって、大空翼、日向小次郎、松山光らエース級が異なるチームを背負っているから切磋琢磨して、それぞれのスケールが大きくなるわけじゃないですか。
早くからエースを集めすぎる傾向が、小野伸二のような選手の数を減らしていると思います」
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2a66722ce37618c7f6b3b4bb284e91c40c9f0a7
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
★1 2021/05/16(日) 19:12:13.23
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1621159933/
>>1
日本のノーベル賞受賞者に中高一貫校卒が少ないのと似てるかも
エリート教育の弊害
日本のノーベル賞受賞者の学歴を調べてみると
大学は京都大学東京大学出身の人が多くほぼ全員が国公立大学出身で
高校は公立高校出身の人がほとんどで私立高校出身者は2人だけでした。
その私立高校は灘高校と同志社高校で
野依先生が灘高に通っていた頃はまだ進学校化していなかったそうですし
同志社高校は大学の附属高校で進学校ではない・・・
大学はさておき中高一貫私立出身者にノーベル賞受賞者が少ないのは偶然でしょうか?
小野はフィリピン人の殺人タックルのせいで
選手生命が終わったようなもんだからな
だから余計にサッカー関係者に惜しまれているんだろうね
当時のオランダはブンデスと大差ないレベルだし
今で言うとリヨンのレギュラーくらいの活躍はしたからね、小野は
UEFA小野
マンU相手にCLでFK中村
セリエでスクデット中田
プレミア制覇岡崎
ここら辺を越えるのはなかなか厳しいね
>>5
CL公式が“日本人超絶スキル集”を公開
https://www.instagram.com/championsleague/?utm_source=ig_embed&ig_rid=c07933ef-9238-4132-b7b0-48070e71f988&ig_mid=FB4ABAC8-8AFA-4A4E-BBBD-4FA726B49E32
今朝の谷原章介のオープニングトークが町田ゼルビアでワロタw
早熟ばっかりじゃん
>>6
逆に大器晩成が出てるの今?
>>7
日本の学校教育から天才が生まれないのと同じだろ教えすぎなんだよ
まあそりゃ金とってる以上は教えなきゃ
学校スポーツはただもん
2018/11/10
【サッカー】<英国人が見た日本サッカーの謎>「“移籍セレモニー”は変。びっくりした」「日本の育成は少し教えすぎ」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541778174/
2021/05/14
【サッカー】「オノはマドリーに行けた!」元フェイエノールト幹部が小野伸二の“黄金期”を回想「常に日本代表に招集されて…」 ★2 [首都圏の虎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620982219/
>>6
早熟系は少ない
ガチで早熟だったのは宇佐美くらいだろ
小野は怪我だし森本も怪我
香川も実はジョーンズ骨折しているし
サッカーの戦術が進化して
体張れない選手は前線で居場所がなくなったのが大きい
スアレスのような狡猾なストライカーが欲しい
>>11
日本のサッカー界では、その手の選手はユースで排除されちゃう。
そして、リオンみたいになっちゃうw
原因は少子化
小野伸二のように10人きょうだいの家庭がそこら中にいればサッカーの天才なんて次から次へと出現するだろう
天才なんていないのが当たり前。
天才の出現が奇跡なんであって、何故出てこないなんて発想自体が頭おかしい。
良くも悪くもサッカーの指導が行き渡ってきてるからな
ポゼッションだの判断力だの小さい頃から言われるから、縦ポンの蹴り合いサッカーやうまい子1人で単騎突撃とかやらなくなってきてる
金太郎飴みたいなのしかいない
18~19でJ1のクラブでレギュラーとして活躍する選手って今どれくらいいるの?
でもそういう選手は結局20で海外に出ていくんだよな
小野は裕福じゃなかったから個人で技磨いてた&才能がたまたまあったからね
同じ理由でブラジル人も
組織的で練習するエリート教育なら小野みたいなプレイヤーは産まれない
簡単な理由じゃん
良きにつけ悪しきにつけ、これ以上なく一貫したサッカー観を持っている人ではあるよな
結果が必要なトップチームを任せるには色々アレだから若手を任せるのはアリな選択肢に思える
>>84
風間さんは小中年代がいいわ
説明しにくい感覚を言葉で説明できる天才だわ
セルジオみたいに固定した場所にいないであちこち回ってほしい
少子化でまともなフィジカルもってるやつが減っただけ。
確率の問題じゃねぇの。
小野みたいな天才的なのは、あとにも先にもいないんじゃない。小野のみ唯一無二の存在
指導者ライセンス制度のおかげで優秀で均一な選手たちが出来上がってるんじゃね?
知らんけど
コメント